手話のルーツをたどる
2025/03/02
【手話のルーツをたどる】
こんにちは、
『はじめまして!オンライン手話留学』の
原田です。
今、東京へ向かう新幹線の中で書いています。
4月から相鉄線で
「はじめまして!オンライン手話留学』の
窓ステッカー広告が掲出されます。
見かけたら教えてくださいね(笑)
前回までは「日本語」を通して
「手話」を見ていたのですが
「手話」の起源について
お伝えしていきます。
~~~<手話の起源について>~~~
「手話」は、もともと
聴覚障害者への偏見に抵抗する動きの中で生まれたとされています。
- 16世紀に
- スペインのベネディクト会の
- 修道士ペドロ・ポンセ・デ・レオンが、
- 修道院で用いられていた
- ジェスチャーを
- 基に手話を考案したと
- されています。
- また、日本では
- 明治時代に京都で
- 手話教育が始まりましたが、
- 聞こえる人と同じように
- 話すことを目的にした
- 「口話法」を国が導入し、
- 禁じられてしまいました。
- 1995年に日本テレビ系列で
- 放映された
- テレビドラマ『星の金貨』がきっかけとなって、
- 手話の存在が広く知られる
- ようになりました。
- 日本では、1878年に
- 古河太四郎が
- 京都府立盲唖院を開設し、
- 「手勢法」でろう教育を
- 行いました。
-
-
手話は、世界各地の
-
ろうの人達のコミュニティーの中で
-
使用され培われてきた
-
言語です。
(実は、手話検定試験筆記対策テキストに掲載されているんです。)
そういった歴史があったのですね。
私の母が実際、難聴者になり
聾学校へ転校になったのですが
教育方針で
「手話禁止だった」
と聞いたことがあり、母は今も手話ができないのです。
それでも「手話」が読み取れるのは
出会ってくれた「ろう者」の父のおかげかも
知れないですね。
『はじめまして!オンライン手話留学』では、
Instagram、公式LINE開設中‼✨
公式LINEにて
日々、「手話」に関する
情報を発信しています。
公式LINE登録者限定で
🎁4大特典プレゼント🎁
ブログ内にあるQRコードを読み取り
登録してください。
また、
HP内にあるお問い合わせフォームからの
受付もしています。
皆さんからのご連絡・お問い合わせを
お待ちしています。
----------------------------------------------------------------------
はじめまして!オンライン手話留学
〒565-0853
大阪府吹田市春日1-16-1-308
電話番号 : 090-8828-6504
オンラインで習い事をするなら
オンラインで講座を受けるなら
オンラインで体験をするなら
オンラインで初心者に人気の講座
オンラインで資格取得するなら
----------------------------------------------------------------------